伊藤健

記事一覧(76)

谷中なかなか音頭(谷中銀座元気唄)

谷中 なかなかよ~ ♪谷中銀座の 商店街~ ♬元気に働く 爺ちゃんも~ ♩ 元気に買い物 婆ちゃんも~ ♫ども、どうもどうも。谷中ぎんざで働く私です。突然、唄っててごめんなさい。なんてったって、今週末の8月4日、5日は谷中ぎんざの「ひゃっこい祭り」なんで気分はもう、お祭り気分♪初日は19時から盆踊りがあり、今年も盛り上がること間違いなし!昔からの曲もありますが、その中でも注目は、谷中ぎんざのオリジナル音頭「谷中なかなか音頭」!誰が作ったのか、いつ出来たのか、谷中銀座初心者の私は知りません!(誰か教えてください、、)先日、7月30日に盆踊りの練習会がありました。もちろん私も参加♪今回流れるのは全部で5曲!(曲目は当日のお楽しみ!)「谷中なかなか音頭」はオリジナルなので、振り付けもオリジナル。商店街の組合の方々や練習会にご参加の皆様のご意見などを伺って進化し続けている盆踊りです!(それは言い過ぎかもしれませんが、、、笑)曲にはちゃんと歌詞もついていて、それが1枚目の写真です。(先日こっそりゲットしました、もちろん組合OKもゲット済み)そして、今回は特別ここだけ耳より情報~~~!歌詞があるってことは、歌えるってこと。それすなわち、、、今回の盆踊りは、あの「歌姫」が歌ってくれるとかくれないとか!!!!?ご紹介しましょう、、、その歌姫とは、、、、どるるるるるるるる~~~~~、 っどぅん!谷中HKBの歌姫 節ちゃん(せっちゃん) です!

「LIVE JAPAN Awards 2018」で谷中ぎんざ受賞!

※画像「https://livejapan.com/public/operation/spot/theme/awards-2018-sightseeing/ja.html」よりども、どうもどうも。いきなりですが、受賞しました!ありがとうございます!・・・のっけから意味不明ですいません。「LIVE JAPAN」ってご存知でしょうか?まだサイトオープンからは2年目だそうですが、名所、グルメ、買物、ATM、道案内など観光に便利な情報が集まった訪日外国人向けのワンストップ観光情報サービスサイトです。最近は、駅などの広告でよく見かけますね。そのLIVE JAPANが、この1年間の訪日外国人ユーザーによるサイトへのアクセスを分析し、閲覧数の多かったサービスやスポットを【グルメ部門】【体験部門】【ショッピング部門】【観光部門】に分けて、ランキング形式で発表したのが「LIVE JAPAN Awards 2018」です。観光部門のランキングは<こちら>谷中銀座商店街が4位にランクイン!おめでとうございます!それよりも、よく見ると、、、1位:アメ横2位:合羽橋(浅草)4位:谷中銀座商店街9位:上野動物園台東区!!!!6位の根津神社も谷根千として文京区ではありますが、ご近所ですので、一緒にすると、、ランキングの半分は台東区(周辺)!!!となります。すごい。訪日外国人向けではありますが、日本の方でも新たな発見はたくさんあると思います!ぜひ台東区へ!(笑)GO谷中ぎんざ!では。

谷中銀座商店街と「大福くん」コラボ!

※PRTIMESプレス記事<こちら>より抜粋ども、どうもどうも。やなか健真堂のてんちょです。あっという間に今年も残りあとわずか、いかがお過ごしでしょうか?さてさて、皆さんご存知(!?)YouTubeアニメやLINEスタンプでも人気沸騰中の和菓子キャラクター『大福くん』が、なななななんと谷中銀座商店街とコラボレーションするらしい!!谷中銀座商店街では、2018年1月6日~8日の三日間「新春大福引き大会」を実施します。7日と8日は、二百五十年前から続く江戸で最古の七福神めぐりとして大人気の年初の恒例行事“谷中七福神めぐり”があり、これに合わせて大福くんがイベントを盛り上げてくれるそうな!その大福くんが遊びに来てくれる時間はこちら↓・1月7日(日):11:30~/13:00~/14:30~/16:00~ ・1月8日(月・祝):11:30~/13:00~/14:30~/16:00~ ※出演時間は変更する可能性もありますのでご注意くださいさらに、大福くんにはたくさんお友達がいる様です。豆大福のマメちゃん、イチゴ大福ちゃんなどなど。詳しく知りたい方は<こちら>やなか健真堂では、大福くんのオリジナルグッズを販売中♪ポチ袋やトートバックなど、大福くんのカワイイグッズをゲット!▼谷中銀座商店街のイベントについては<こちら>皆さん、遊びに来てね~~~~では。

東京・台東区が「食べログ」に特設ページ

最年少記者(?)によるゴミ問題徹底取材 in 谷中銀座

ども、どうもどうも。谷中銀座でしっぽり和カフェ&和雑貨店を営む私です。先日、とある取材を受けました。きっかけは一通のお問い合わせメール「はじめまして。こんにちは。私は新宿にある私立**中学校2年の(Y)という者です。
実は、学校の社会科の授業で、取材を取り入れたレポートを書きまとめることになり、私は谷中銀座のゴミの問題について調べています。つきましては、このテーマについて、「谷中新聞」を執筆なさっているイトウ様にお話を伺いたいと思い、ご連絡致しました。」とっても丁寧なメールでした。昨今、外国人からも人気の谷中銀座商店街ですが、人が増えれば自然とゴミの問題も増えていきます。谷中銀座商店街に限らず、他の商店街や各観光名所も同じくでしょう。私のお店の前にも、いつもいろんなものが落ちています。以前、谷中銀座周辺の大掃除退会を実施したとき(詳しくはこちら)もそうでしたが一番多いのは、たばこの吸い殻。あとはレシートやらお菓子の紙くずやら色々。週末の人が多いときや、祭りのイベント時期にはとっても多くのゴミが出ます。Y君の質問に答えながら、改めてゴミに対し考えを巡らせていました。もちろん、完全に完ぺきにキレイさっぱりスッキリな解決策はなかなか無いと思いますが、そういったことを考える機会はとても大事なことだと思うのと、その考えや問題を共有して一緒になって考えてくれる人が増えること、地道に地道にじっくり広がってキレイな街づくり、キレイな日本づくり(?)、2020年には「ニッポンッテゴミガマッタクナイネ!」って言ってもらえるようになったらイイじゃない♪ということで、ゴミ問題in谷中銀座について根掘り葉掘り、Y君のレポートの足しになっていればいいのですが・・・(笑)最後に、取材してもらってる体(てい)の写真を一枚パチリ。ゴミ問題 ポイ捨てなんて    カッコ悪いでは。